評価の根拠
            
            
              備考
            
            
              用いる資料例 資料
            
            
              番号
            
            
              □
            
            
              1)
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              1)
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              同上
            
            
              大学運営参加実績が当該教員の業績評価に反
            
            
              映できる体制であるか
            
            
              大学運営参加実績を当該教育
            
            
              課程の責任者が評価する仕組
            
            
              みをもっていること
            
            
              所属委員会等の委員同士が活動状況を自己評
            
            
              価しているか
            
            
              □
            
            
              所属委員会等は,活動状況を
            
            
              自己点検・評価する仕組みを
            
            
              もち,実行していること
            
            
              4)
            
            
              □
            
            
              同上
            
            
              教員は,当該教育課程の運営
            
            
              に適切に参加していること
            
            
              2)
            
            
              同上
            
            
              前記報告,数編の
            
            
              論文の査読結果な
            
            
              ど
            
            
              3)
            
            
              委員会委員など,教員の職位等背景に相応し
            
            
              い運営参加をしているか
            
            
              当該教育課程の研究組織に相応しい役割分担
            
            
              について,方針があり,実績を分析している
            
            
              か
            
            
              役職と活動状況,
            
            
              委員会等委員と活
            
            
              動状況,高校訪
            
            
              問,高大連携,模
            
            
              擬授業の活動状況
            
            
              など
            
            
              当該教育課程では,教員同士
            
            
              で研究活動をピアレビューす
            
            
              る仕組みをもっていること
            
            
              □
            
            
              2)
            
            
              当該教育課程の充実・発展に
            
            
              貢献できる研究をしているこ
            
            
              と
            
            
              当該教育課程に関わる研究成果等の公表がな
            
            
              され,学内・外からも確認できるか
            
            
              当該教育課程を充実・発展さ
            
            
              せる研究成果の公表などを適
            
            
              切に行っていること
            
            
              □
            
            
              受け持ちコマ数,
            
            
              受け持ち単位,卒
            
            
              論受け持ち学生
            
            
              数,学生生活,支
            
            
              援内容など
            
            
              担当時間においても貢献してい
            
            
              ること
            
            
              当該教育課程の教員として,目的とする教育
            
            
              活動に貢献しているか
            
            
              教員同士がピアレビューして自分では気づか
            
            
              なかった改善すべき点を互いに共有している
            
            
              か
            
            
              教員同士で授業を評価し,改
            
            
              善する仕組みをもっているこ
            
            
              と
            
            
              □
            
            
              教員は当該教育課程の教育に
            
            
              十分貢献していること
            
            
              □
            
            
              2)
            
            
              評価表,評価結果
            
            
              を改善に用いた例
            
            
              など
            
            
              学生による評価結
            
            
              果を用いた改善例
            
            
              など
            
            
              □
            
            
              教員は,授業を自己評価し,
            
            
              授業評価に基づく教育力向上
            
            
              の取り組みをしていること
            
            
              1)
            
            
              3)
            
            
               評価項目
            
            
              7-1 教育力及び教育活動の評価
            
            
              7-3 大学運営への参加
            
            
              各教員の大学運営参加につい
            
            
              て,自己評価を組織的に実施
            
            
              し,教員同士で評価する仕組
            
            
              みがあること
            
            
              評価基準7:教員の教育・研究評価
            
            
              判定結果基準:A.十分満たしている B.満たしている C.改善の余地がある D. 改善すべきである
            
            
              教員自身が自分の授業を評価し,受講学生の
            
            
              視点から改善する仕組みがあるか
            
            
              学生による授業評価に基づき,授業改善の取
            
            
              り組みを組織的に行っているか
            
            
              授業評価票,出席
            
            
              状況,用いた教材
            
            
              など
            
            
              7-2 研究活動評価
            
            
              前記の報告をもとに,その研究活動のレベル
            
            
              をピアレビューし,その後の活動の発展を図
            
            
              る仕組みがあるか
            
            
              教員は,当該教育課程の教育や人材育成の充
            
            
              実・発展を支える有効な研究を実施している
            
            
              か
            
            
              当該教育課程では,定期的に各教員の研究活
            
            
              動を報告させ,評価する仕組みがあるか
            
            
              研究論文発表数
            
            
              (発表誌)論文の
            
            
              被引用数,学会発
            
            
              表数(学会名),各
            
            
              種受賞数、外部資
            
            
              金獲得数、研究員
            
            
              受入数,特許申
            
            
              請・取得数,学会
            
            
              役員就任状況など
            
            
              教員が大学あるいは当該教育課程の運営への
            
            
              参画状況を自己評価する仕組みがあるか
            
            
              教員同士がピアレビューして改善の取り組み
            
            
              を行っているか
            
            
              3)