評価の根拠
            
            
              備考
            
            
              用いる資料例 資料
            
            
              番号
            
            
              □ 教員は適切に配置されているか
            
            
              □
            
            
              □ 改善措置に向けた取り組みがなされているか
            
            
              2)
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              3)
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              常勤・非常勤を含めること
            
            
              □
            
            
              1)
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              □ 毎年,新しい内容に更新されているか
            
            
              □ 関連科目の教員間での連携が図れているか
            
            
              3)
            
            
              □
            
            
              3)
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              評価基準3:教育活動
            
            
              判定結果基準:A.十分満たしている B.満たしている C.改善の余地がある D. 改善すべきである
            
            
              1)
            
            
              教養教育を組織的に実施する
            
            
              体制が整えられていること
            
            
              委員会などが組織的に対応することで改善措
            
            
              置に向けた取り組みがなされているか
            
            
              3-3 教育方法
            
            
              3-4 倫理的教育環境づくり
            
            
               評価項目
            
            
              3-1 教育実施体制
            
            
              効率的な教育実施に向け,専門科目間で有機
            
            
              的連携が図れているか
            
            
              専門関連科目と専門科目の連
            
            
              携が図れる体制であること
            
            
              専門科目教育に活かされる有効な連携が図れ
            
            
              ているか
            
            
              授業担当者が,目的・目標の共通認識のもと
            
            
              で教育を実施できる(責任ある)運営体制で
            
            
              あるか
            
            
              自己点検評価報
            
            
              告,教員構成,非
            
            
              常勤講師担当状
            
            
              況,委員会などの
            
            
              活動記録,自己点
            
            
              検評価記録など
            
            
              教育内容が精選され,卒業時到
            
            
              達目標が共有されていること
            
            
              専門科目は,「看護学の基
            
            
              礎」を教授するにふさわしい
            
            
              体制が整えられていること
            
            
              2)
            
            
              □ 各科目の位置付け,目標、内容,評価は的確
            
            
              であり,シラバスに適切に明示されているか
            
            
              教員は常に新しい医療に対応す
            
            
              る教育を自己研鑽していること
            
            
              看護学の進歩,発展に寄与する
            
            
              教育内容であること
            
            
              3-2 教育内容
            
            
              各科目の教育内容は,到達目
            
            
              標に沿った内容であること
            
            
              各到達目標に適した学習方略を用いた教育で
            
            
              あるか
            
            
              授業担当者は,当該課程上の科目設定目標・
            
            
              目標を共有しているか
            
            
              各到達目標は,学習領域に適した内容である
            
            
              か
            
            
              常勤・非常勤にかかわらないこ
            
            
              と
            
            
              同上
            
            
              各科目には,相応しい教員が配置されている
            
            
              か
            
            
              当該科目と他科目との関連性に配慮した編成
            
            
              であり,効果的な学習ができるようになされ
            
            
              ているか
            
            
              教員間で十分連携がとれた教授
            
            
              内容であること
            
            
              各科目の展開が段階的に関連
            
            
              し,適切に学生に教授されて
            
            
              いること
            
            
              専門科目との関連が十分に検討
            
            
              されていること
            
            
              同上
            
            
              時代に適応した教育に努め,常に新しい医
            
            
              療・看護へ対応できる教育内容か
            
            
              時代の需要と最新の知見を踏
            
            
              まえた教育内容であること
            
            
              シラバス
            
            
              1)
            
            
              学生が能動的に学習に参加する
            
            
              よう,参加型学習,問題解決型
            
            
              学習や自己研鑽などの学習計画
            
            
              が整備されていること
            
            
              クラスの人数や演習・実習グ
            
            
              ループの人数が適正であること
            
            
              教育方法に教育効果を高める
            
            
              種々の工夫がとられているこ
            
            
              と
            
            
              2)
            
            
              関心・意欲を引き出す教育方法,技能や手法
            
            
              を学ぶ工夫のある教育方法,看護が対象に及
            
            
              ぼす影響や効果を説明・考え・学習できる教
            
            
              育方法がなされているか
            
            
              □
            
            
              シラバス,教員,
            
            
              学生の授業評価
            
            
              カリキュラム設計に基づいた
            
            
              シラバス(位置づけ,目標,
            
            
              内容,評価基準)が明示され
            
            
              ていること
            
            
              必修科目と選択科目とのバラン
            
            
              スが適切であること
            
            
              各教科の学習量,教育の順序は適切か
            
            
              学習・教育の順序・量が適切
            
            
              であること
            
            
              シラバス
            
            
              講義,演習,実習が有機的に連動しているか
            
            
               講義,演習,実習の展開が効果的に学習で
            
            
              きるよう努めているか
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              講義,演習,実習の実施時期が
            
            
              適切な設定であること
            
            
              シラバス
            
            
              講義・演習・実習の展開が適
            
            
              切であること
            
            
              4)
            
            
              個々の学生の履修状況、学習状況を考慮した
            
            
              教育支援がなされているか
            
            
              学生の学習意欲が高まるよう工夫がなされて
            
            
              いるか
            
            
              □
            
            
              □
            
            
              個々の学生の学習状況にあわ
            
            
              せた教育支援が図られている
            
            
              こと
            
            
              5)
            
            
              担任,チューター制やオフィス
            
            
              アワーなども整備され,有効に
            
            
              活用されていること
            
            
              シラバス
            
            
              学生の個人情報保護 
 (成績通知,奨学金,相
            
            
              談カウンセリング゙,呼び出しなど)はあらゆ
            
            
              る面で適切に配慮されているか
            
            
              教職員における個人情報の保護など,倫理的
            
            
              配慮は十分か
            
            
              大学の管理運営の日常活動に
            
            
              おいて,学生等への倫理的配
            
            
              慮が的確になされていること
            
            
              1)
            
            
              成績の情報漏洩の管理など,個人情報保護等
            
            
              倫理的配慮について,管理・運営上の措置が
            
            
              行われているか
            
            
              当該教育課程の看護学教育に
            
            
              おいては,倫理的配慮が確実
            
            
              になされていること
            
            
              2)